1. HOME
  2. 情報発信
  3. 光ファイバ修理の奮闘記
  4. マンション自営光配線方式の名医はココにいる!CASE1
CONTENTS

マンション自営光配線方式の名医はココにいる!CASE1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
マンション自営光配線方式の名医はココにいる!CASE1

自営光配線方式を採用されているマンションが増えています。
特にタワーマンションや大規模マンションなどで多く採用されております。

MDFや盤室などの集中端子盤から各住戸まで光ファイバのみで接続されており
故障リスク機器が無いため安定したインターネット通信やテレビ受信の環境を得られるメリットがあります。

メリットが多い反面、障害発生時には、一大事!
光送信機や光受信端末に異常が無い場合は技術員の顏が青ざめます。
共用部MDFや盤室などから住戸までの光ファイバ区間に障害が発生している場所を探さなくてはなりません。

そんな、障害が発生した場合は、光ファイバの障害箇所をピンポイントで見つけ出して、その場所を復旧させる
光ファイバの名医が、自営光配線方式を見守ります。

この自営の光配線方式を先見性をもち早期に取り入れたマンションは、古い物件では
竣工から18年ほど経過し始めています。
光ファイバの不良発生から復旧までの対応歴の一部を紹介します。

CASE1 光ローゼット内のコネクタ不良
■光ファイバの接続
障害ケース1
物件概要:
7階建て 79世帯 竣工2012年

お申し出内容:
1住戸にてインターネットが突然繋がらなくなった。
室内に設置されているGE-ONUの光ステータスランプが消灯している。


■復旧までの作業
1.室内GE-ONUの受光レベルは、-42.1dBmで受光レベル不足(断線では無い)
2.可視光を挿入しMDF室の光パッチパネルで系統確認
3.光ファイバ曲げにより対象住戸の光パッチパネル端子を確認
4.光パッチパネルへ接続される通信キャリアの光入力-17.27dBmと正常値を確認光送信レベル
(-17.27dBm)-(室内光到達-42.1dBm)で区間ロスが約-24.83dBmと大幅な減衰
5.OTDRで測定すると59m先で光ファイバが断線と表示(MDFから室内までの光ファイバ長の確認)
6.光パッチパネルより住戸側へ可視光を入力し室内光ローゼットのSCコネクター出口で可視光が微弱を確認
7.上記SCコネクター手前(MDFから可視光が来ている方向)の光ファイバを曲げると強い可視光漏れを確認
8.上記SCコネクターの不良と判断できる結果となったことから光ローゼット内の光ファイバを切断しSCコネクター付光コードと融着接続
9.GE-ONUの受光レベルが-17.73dBmへ改善し、MDFからGE-ONUまでの区間ロスも-0.46dBmと良好な運用に改善
10.インターネット通信環境も良好な環境へ改善されました。

■障害発生原因
お申し出宅の室内光ローゼット内でSCコネクターが不良となっていました。
光ローゼットは、ケースを開けないとSCコネクターを触ることが出来ませんが
約14年間全くケースに触れることもなく突然SCコネクターが不良となった障害でした。
光ローゼットのケース内で、元々SCコネクターの施工状況が悪かったところに
湿度や温度などの変化が繰り返された事によりに光ファイバの劣化が通信障害を発生させるほど進行したと考えられます。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 
 

CONTACT

お問い合わせ

メールでのお問い合わせや
ご相談はこちら

お問い合わせ